株式等の取得費(取得価額)には、手数料(消費税も含む)も含まれます。 詳細表示
支払調書とは、証券会社等が株式等の譲渡の対価の支払いを行った場合や株式の発行会社が配当等を支払った場合に、その支払いを受ける者の住所、氏名、支払日、支払い金額などを記載した書類です。 詳細表示
可能です。 上場株式等の譲渡損失のうち、その年に控除しきれない金額については、翌年以後3年間にわたり、株式等の譲渡所得から繰越控除することができます。 繰越控除をするためには、取引が... 詳細表示
株式の譲渡益については、総合課税される他の所得と合算しないで、単独で税額計算を行います。(分離課税)具体的には、株式の譲渡益について、1年分の取引を計算し、その計算に基づいて作成した確定... 詳細表示
確定申告は、いつからいつ迄の間の所得について行なうのですか?
1月1日~12月31日の所得について行ないます。なお、株式等の譲渡益計算を行なう場合、日付の基準は一般的に受渡日とされていますが、約定日とすることも可能です。ただし、特定口座においては、... 詳細表示
「上場株式配当等の支払通知書」を使って何か手続きは必要ですか。
「上場株式配当等の支払通知書」に記載された配当等について、配当控除や上場株式等の譲渡損失との損益通算を行う場合には、確定申告が必要です。 確定申告を行わない場合は、特にお手続きいただくこと... 詳細表示
確定申告の際に、同一銘柄を同一日に売買した時の取得価額はどのように計算するのですか?
特定口座以外(証券会社の一般口座で保護預りされている場合やお手元に株券を保有している場合)での計算方法と特定口座における計算方法が異なります。 特定口座以外での計算方法 その日の時間... 詳細表示
不要です。 原則として、売却して利益があった場合に確定申告が必要となります。 詳細表示
支払通知書に関して、よくある質問をまとめました。 ご希望の質問が見つからない場合には、Q&A検索をご利用ください。 「上場株式配当等の支払通知書」とは何ですか。 「上場株式配当等の... 詳細表示
株式等に係る譲渡所得等の金額の計算は、次のように計算します。 株式等に係る譲渡所得等の金額 =総収入金額(譲渡価額)-必要経費(取得費+譲渡費用+負債の利子) 詳細表示