投資信託の売却代金は受渡日に出金できます。 ※受渡日は注文画面や投信注文照会にてご確認いただけます。 ▼5営業日受渡しの銘柄を売却し、最短で出金する場合の例 ... 詳細表示
「分配金受取コース」や、「分配金再投資コース」の再投資を停止して「受取中」に設定している場合は、決算日を含めて5営業日目に証券総合口座、または指定口座へ入金されます。 詳細表示
投資信託の売却代金は、どのように買付可能額へ反映されますか?
投資信託の売却代金は、売却指示を行った時点では、売却価額が確定しておりませんので、以下の基準により算出した金額が買付可能額に反映します。 金額指定売却:指定金額×以下の比率 ... 詳細表示
売却単位は、証券総合取引口座にログイン後「保有残高・口座管理」から売却したい銘柄の「売却」ボタンをクリックすると表示される「売却注文」画面にて確認できます。 ... 詳細表示
投資信託の平均取得単価が変わる場合は、以下の3つのケースが考えられます。 1.同銘柄を追加購入した場合 投資信託の平均取得単価は、申込手数料(税込)も含めた購入単価です。 追加購入... 詳細表示
株式投資信託の収益分配金は、株式の配当金と同じく配当所得となり、総合課税として確定申告することで、配当控除を受けることができます。 なお、配当控除は、課税総所得金額が1,000万円以下... 詳細表示
追加型株式投資信託(公募・国内籍)の分配金には、税金がかかる「普通分配金」と税金がかからない「元本払戻金(特別分配金)」があります。 元本払戻金(特別分配金)は「投資した元本の一部... 詳細表示
外貨建てMMFの損益は、外貨決済・円貨決済を問わず、公示レートを用いて日本円に換算した取得金額と譲渡金額との差額で計算します。 計算式は以下のとおりです。 取得金額 ... 詳細表示
NISA口座で投資信託を分配金再投資コースで購入した場合、再投資される分配金はどのように扱われますか?
再投資されます。 ただし、分配金の再投資買付は、通常買付と同様、1年ごとに設定される非課税枠を使用いたします。そのため、再投資が行われる際、「その年の残り非課税枠がない」、または「上限に近... 詳細表示
投資信託の分配金受取方法(「再投資コース」⇔「受取コース」)は変更できますか?
「分配金再投資コース」と「分配金受取コース」の変更はできませんが、「分配金再投資コース」を選択して購入された場合は、分配金の再投資を停止することで、分配金を受け取ることが可能です。また、再投... 詳細表示
59件中 1 ~ 10 件を表示