PTSとは、Proprietary Trading Systemの略称で、証券取引所を経由せずに株式を売買できる「私設取引システム」のことをいいます。 「呼値」や「売買単位」「... 詳細表示
SORはSmart-Order Routingの略称で株式の発注システムの機能です。 主な機能としては東京証券取引所やPTS(私設取引システム)など複数の市場から最良気配やその株数を検索し... 詳細表示
注文画面で「市場」の項目にSORチェックボックスがあります。 初期設定はチェックが入っているため、そのまま発注するとSOR注文で発注します。 SORを利用しない場合はチェックをはずし... 詳細表示
できません。 東証の立会時間内のみ取引が可能です。 詳細表示
当社のSOR注文は、東証、ジャパンネクスト社のPTS(J-Market)に対応しています。 SORを利用すると、受注時に東証とPTSの気配情報を参照し、以下の基準で発注先を決定します。 ... 詳細表示
SORで発注したのに東証より有利な価格で成立していないのはなぜですか?
SORは約定価格が最善となりかつ約定率が最大となることを目指しておりますが、必ずこれらを達成できることを保証するものではありません。 SOR取引は、受注時点の気配情報に基づき、市場の判... 詳細表示
注文画面の板情報にある「板情報にPTSを含める」とは何ですか?
SOR注文が可能な銘柄の注文画面にはそちらのチェックボックスがあり、チェックを入れることで東証とPTSを合わせた板情報が表示されます。 「板情報にPTSを含める」にチェックを入れた場合... 詳細表示
SOR取引では、注文時は東証の呼値で注文を受注し、約定時は、約定がつく市場の呼値に従います。 当社におけるPTSの制限値幅は、東証の制限値幅と同じです。 詳細は、SORの取引ルールをご覧くだ... 詳細表示
約定日の17:00~20:00頃から、証券総合取引口座にログイン後の「注文約定一覧」に「SOR差額」として表示します。 SOR差額とは、約定時点の東証株価と、実際の約定価格との差額です。 詳細表示
SOR取引で購入した場合も、配当や優待を受取る株主等の権利を取得できます。 SOR取引で購入した株式は、東証で購入した場合と同様に当社を通じて証券保管振替機構で電子的に管理されます。 詳細表示
14件中 1 ~ 10 件を表示