いつまでに買えば、配当金・株主優待の権利を取得することができますか?
権利付最終日(権利確定日を含め3営業日前) の15時30分までに買えば権利を取得できます。 ※月中に権利確定日がある場合も同様です。 【例】2025年6月末決算銘柄のケース 6/26(... 詳細表示
保有銘柄が株式公開買付け(TOB)の対象になりました。どうすればいいですか?
以下より選択。 詳細表示
差金決済とは、有価証券の受渡しをせずに、売却金額と買付金額との差額の授受により決済することをいいます。 差金決済による株式取引(信用取引を除く)は法令で禁止されています。当社で... 詳細表示
平均取得単価とは売却までの期間に購入した株式について、手数料を含めて1株につき平均いくらで買付けしたかを表します。特定口座では平均取得単価を元に損益計算を行います。 平均取得単価 ... 詳細表示
資本剰余金を原資とする配当は、通常の配当金と何が違うのですか?
配当金を受け取った場合、配当原資が「利益剰余金」であるか「資本剰余金」であるかにより、税務上の取扱いが異なります。 「利益剰余金」を原資とする配当の場合には配当所得となりますが... 詳細表示
株式公開買付(TOB)に応じず上場廃止となった場合、保有株式はどうなりますか?
マネックス証券の残高より出庫されます。 出庫後のお手続きについては発行会社により異なりますが、信託銀行で管理されて金銭交付になる場合が多いです。 上場廃止後の取扱いはログイン後の「投資情... 詳細表示
公開買付代理人がマネックス証券の場合 「株式公開買付(TOB)のお申込方法・ご留意事項」をご覧ください。 公開買付代理人がマネックス証券以外の場合 公開買付代理人である証券会社へ対象銘... 詳細表示
通常の証券取引所を経由した買付けではなく、公開買付者が「買付期間」、「買付価格」、「買付予定株数」などを公表し、不特定多数の株主から直接的に株式の買付をおこなうことです。 株式公開買付け(... 詳細表示
国内信用取引で権利付最終売買日をまたいで建玉を保有している場合、配当金支払時期に、配当金相当額の授受が行われます。証券会社は、売り建てしている者から徴収し、買い建てしている者へ支払います。この金... 詳細表示
同一銘柄を2回以上にわたって買付けた場合の取得価額はどのように計算するのですか?
現物取引と信用取引では計算方法が異なります。 また、現物取引において、売却した日(受渡日)と同一日に、同一銘柄の「買付(受渡日)」または「入庫」があった場合の取得価額は、特定口座以外(※)での... 詳細表示
268件中 1 ~ 10 件を表示