7件中 1 ~ 7 件を表示
同一銘柄を2回以上にわたって買付けた場合の取得価額はどのように計算するのですか?
現物取引と信用取引では計算方法が異なります。 また、現物取引において、売却した日(受渡日)と同一日に、同一銘柄の「買付(受渡日)」または「入庫」があった場合の取得価額は、特定口座以外(※)での... 詳細表示
1.証券総合取引口座へログイン後、「保有残高・口座管理」にカーソルを合わせ、表示されたメニューから「売却損益明細」をクリックします。 2.確認したい期間を選択し、検... 詳細表示
個人のお客様の場合、上場株式等の譲渡所得に係る申告分離課税の税率は、20.315%(所得税15.315% 地方税5%)です。 ご注意 2013年1月1日から2... 詳細表示
電子交付された取引報告書や取引残高報告書はどこで確認できますか?
電子交付の場合は、過去5年分が閲覧できます。 確認したい商品を選択してください。 詳細表示
信用取引の決済方法には、返済売買と現引、現渡がありますが、それぞれ課税関係は以下のとおりです。 返済 売買決済した際の差益が課税対象となります。 申告分... 詳細表示
信用取引による差金決済の都度、差損益が計算されます。この場合、総平均法に準ずる方法により取得価額の計算を行うのではなく、建玉ごとに管理された取得価額により計算されます。 詳細表示
可能です。 上場株式等の譲渡損失のうち、その年に控除しきれない金額については、翌年以後3年間にわたり、株式等の譲渡所得から繰越控除することができます。 繰越控除をするためには、取引が... 詳細表示
7件中 1 ~ 7 件を表示