マネックスの貸株サービスの特徴は次のとおりです。 当社で保有している全ての株式(※)が対象です。 ※当社が定める一部の非対象銘柄を除きます。またNISA・ジュニアNISAで保有されて... 詳細表示
「配当金自動取得サービス・株主優待設定」とは、株式を貸出していても、株主優待、配当金の権利を自動で取得できるサービスです。このサービスをご利用いただくと、お客様ご自身で貸株から外す(貸出さない)... 詳細表示
貸株サービスとは、お客様がマネックス証券に株式を貸出し、その対価として「貸株金利」を受け取るサービスです。 詳しくは「貸株サービスとは」をご覧ください。 詳細表示
貸株サービス「非対象銘柄」と「貸株除外銘柄」を除いた、すべての取引所上場株式等が対象です。 貸株非対象銘柄 マネックスグループ(銘柄コード:8698) 日本電信電話(銘柄コード:9432)... 詳細表示
配当金自動取得サービスを利用すると貸株金利が通常より低くなるのですか?
配当金自動取得サービスを一旦申込むと、貸株金利から当社の定める「配当金サービス利用率」が差引かれ、配当金自動取得サービス利用中は常に通常より低い貸株金利が適用されます。申込み後に即時解約した場合... 詳細表示
可能です。 貸株サービスの利用状況に関わらず、移管手続きには、原則3~5営業日程度お時間がかかります。TOB(株式公開買付)などで移管をされる場合には、早めのお手続きをお願いいたします。 詳細表示
貸出す銘柄、株数を個別に設定することができます。 貸株サービススタート時には、お預りする株式は一旦すべて貸出されます(貸株非対象銘柄を除きます)が、ログイン後の「貸株残高・指示」画... 詳細表示
貸株サービスの配当金相当額の内訳はどの画面で確認できますか?
証券総合取引口座ログイン後「商品・サービス」→「貸株サービス」→「貸株通帳」をクリックします。 貸株通帳で配当金相当額の入金がある月の「年月」を押します。 貸株通帳明細で... 詳細表示
マネックスが同一の銘柄、株数を返還することを約束したうえで、お客様から株式を借り入れることにより成立する契約のことです。(民法587条)。 詳細表示
株主優待設定を利用すると、優待以外の議決権、配当金の権利は自動で取得できますか?
株主優待設定で「優待優先」をご選択されている銘柄につきましては、株主優待の権利確定日のタイミングで貸株から自動的に外れるため、株主優待の権利確定日が同一である議決権・配当金の権利も自動で取得する... 詳細表示
36件中 11 ~ 20 件を表示