NISAで米国株現物取引をするための資金割当のやり方を教えてください。
米国株の現物取引をNISA口座で行うためには、以下のSTEP1の準備に加えてSTEP2の資金割当の指示が必要になります。 STEP1:証券総合取引口座から外国株取引口座への資金振替と、外国... 詳細表示
売却益への税金(譲渡益課税) 国内のみで課税されます。国内株式と同様に申告分離課税の対象です。 以下の場合は原則として確定申告が必要です。 譲渡益が発生した場合 ※1 ... 詳細表示
米国株や米国ETFの配当金等の税金の計算はどのようにしますか?
お客様が受け取る配当金に対し、租税条約により定められた米国源泉徴収税率10%、および日本での源泉徴収税20.315%を差し引いた金額をお客様の口座に米ドルで入金いたします。 ご注意... 詳細表示
外国株取引口座での、米ドル為替振替の注文受付時間を教えてください。
注文の受付時間は下図になります。 米ドルの為替振替は営業日の14:30までに指示をすると当日15:00に約定します。(非営業日の指示は翌営業日扱いです。) 【約定後の残高... 詳細表示
外国取引株口座の円を証券口座に資金振替したいのですが、振替可能額がないのはなぜですか?
米国株を円貨で買付を行う「米国株円貨決済」の連携設定されていた場合、17:00から翌11:30頃までは、 外国株取引口座の「米国株円貨決済 利用状況」に記載されている「当日連携済みの円貨金額」は... 詳細表示
米国株取引の譲渡益は、原則、確定申告が必要ですが、「特定口座源泉徴収あり」でのお取引の場合、証券会社がその年における譲渡損益を計算し、譲渡益に対する税金の源泉徴収を行いますので、原則確定申告... 詳細表示
以下から選択してください。 ※米国株円貨決済の自動連携を利用する場合は「米国(アメリカ)株 円貨決済」もご覧ください。 詳細表示
米国株の売却損益の計算に使用する為替レートについて教えてください。
米国株など外国株式の譲渡損益の計算には、国内約定日の公示レート(TTB)を使用します。為替レートは、取引報告書で確認できます。 また、「評価用為替レート」で直近3年分が確認できます。 ... 詳細表示
以下の原因により、外国株取引口座で不足金が発生します。 円貨決済を利用している場合、連携当日の振替為替レートに105%の掛け目をかけたレートで米ドル換算額を算出します。 取引後、翌国内約定日... 詳細表示
マネックス証券で米国株を保有していても株主総会には出席できません。 お客様が当社で保有する米国株式につきましては、当社の名義を区分した上で、TradeStation,Inc.名義で... 詳細表示
155件中 21 ~ 30 件を表示