システム障害が発生したことにより、発注する機会を逃してしまった。このような場合、損失は補填してもらえるのですか?
この場合の損失は「機会損失」に該当します。当社にてお客様の発注の事実を確認できないことから、本来約定したであろう約定価格が特定できず、損失額(約定金額)を確定できません。 したがい... 詳細表示
システム障害が発生した場合に示談での解決はできないのですか?
示談での解決は法律上認められていません。証券会社では、顧客の損失を補填する行為は、法律で定められている場合・方法によってしか行えないことになっています。 詳しくは、「サイトマップ」... 詳細表示
補償されません。 投資者保護基金は、有価証券の値下がり等により発生した投資家の損失を補償するものではありません。詳しくは「投資者保護基金による補償」をご覧ください。 詳細表示
できません。 脱税やマネー・ロンダリングといった犯罪行為の温床となる可能性、また、内部者取引や株価操作といった相場操縦行為につながる可能性があるため、ログインID・パスワード等... 詳細表示
混同担保とは、証券会社が証券金融会社に資金・株式調達のための担保の差し入れを行う際に、個々のお客様の区別はつけずに、同種同銘柄の株式として、他のお客様の株式と一緒に担保として使用することです。 詳細表示
システム障害時にコールセンターに電話で注文した場合、手数料はどういう取扱いになりますか?
システム障害等でインターネットからお取引ができなくなったと当社で判断した場合は、お電話でいただいた株式等のご注文はインターネット取引手数料を適用させていただきます。 詳しくは、「サ... 詳細表示
システム障害でインターネットから注文できないのですが、どうすればいいですか?
システム障害が確認され、インターネット経由でのお取引に支障をきたした場合は、原則、当社お客様ダイヤルでご注文を承ります。 注文の受付方法などの詳細は、その都度ウェブサイトのトッ... 詳細表示
システム障害とは、システムの不具合によりお客様がインターネット経由等を通じてご注文いただけない状態で、かつ、明らかに当社のシステムの不具合に起因すると当社が判断した場合をいいます。 ... 詳細表示
ワン株(単元未満株)取引もインサイダー取引規制の対象ですか?
インサイダー取引規制の対象です。 インサイダー取引は、会社の重要情報に容易に接近しうる者が、そのような情報を知って、未公表の段階で、当該上場会社等の株式等の売買等を行うことです... 詳細表示
証券会社が破綻し、かつお客様の資産を返還できなくなった場合、「投資者保護基金」によりお客様の資産が1000万円まで補償される制度です。 「投資者保護基金」とは 破綻した証券会社が... 詳細表示
28件中 1 ~ 10 件を表示