相続人に未成年者(15歳未満)がいる場合、印鑑証明書はどうすればいいの?
相続人が15歳未満の場合、親権者が代わってご署名、ご捺印を行って頂きます。印鑑証明書は親権者の印鑑証明書を代用してお手続きを行って頂きます。 『特別代理人』の手続きや、『未成年後見... 詳細表示
特定口座の名義人が死亡したとき、特定口座の株式はどうすればいいのですか?
被相続人(亡くなった人)の特定口座にある上場株式等は、相続人(相続を受ける人)の特定口座に入れることができます。 相続した上場株式等については、被相続人の特定口座で管理されていた取得日、取得価... 詳細表示
口座の持ち主が亡くなってしまった場合、相続手続きの方法はどうすればいいですか?
原則、相続人代表に口座を開設していただき、全ての相続資産の移し替えを行います。以下のいずれかの方法で相続発生と、相続人代表者をお知らせください。手続きのご案内と相続手続き書類をお送りします。 ... 詳細表示
当社では、相続手続きの一環として郵送にて口座残高をお知らせしております。 発行には、全部事項証明書等(戸籍謄本等)および印鑑証明書等で法定相続人様を確認させていただいた後となります。 ... 詳細表示
コピーでは承れません。 お手続きの際、発行から6か月以内の原本の提出をお願いいたします。 ご提出いただいた戸籍謄本や印鑑証明書等は、返却希望のお申し出がある場合、原本を弊社に... 詳細表示
原則、相続人代表に口座を開設していただき、一部(※)を除き相続資産の移し替え(振替)を行います。相続手続きの手順については「手続きの流れ」画面をご覧ください。 (※)信用取引、先物... 詳細表示
被相続人の株式を、複数の相続人で配分する場合はどうすればよいですか?
被相続人の口座にてお預りしている株式を遺産分割協議書に基づき、複数の相続人で相続を行います。但し、お預かりの株式を分割する場合には、原則、売買単位での分割となります。 【例】被相続人が... 詳細表示
被相続人の口座残高は、当社からお送りする『残高明細(相続資産口座振替用)』でご確認いただくことができます。 全部事項証明書等(戸籍謄本等)および印鑑証明書のご提出後に、相続手続きに必要な資... 詳細表示
当社では相続手続きが完了しない限り、被相続人の口座解約や移管は行いません。 詳細表示
民法では、相続人の範囲や法定相続分は次のとおりに定められております。 配偶者(被相続人が夫なら妻、妻の場合なら夫となります) 子供(実子)、養子、胎児、あるいは孫、ひ孫 これら... 詳細表示
57件中 1 ~ 10 件を表示