「非課税・特別非課税 貯蓄申告書」の記入方法を教えてください。
① ご住所、お名前、生年月日をご記入のうえ、ご捺印(認印可)ください。(ご捺印箇所は、2、3枚目にもございます。4枚目の「お客様控」はご捺印いただかなくても結構です。) ... 詳細表示
取引内容に応じて、当社から税務署へ必要書類を提出します。 以下をご確認ください。 商品 口座 書類 提出条件 国内株式 外国株式 ... 詳細表示
株式等の譲渡益について、確定申告せずに済ませる方法はありますか?
特定口座を開設して「源泉徴収あり」を選択した場合、原則として確定申告が不要です。 ご注意 特定口座のほかに、一般口座で譲渡益が発生している場合は、一般口座の譲渡益につ... 詳細表示
「上場株式配当等の支払通知書」は、配当金、投資信託の分配金、債券の利金等を証券口座内で受け取ったお客様へ、翌年の1月末日までに交付いたします。 郵送交付の対象となるのは、電子交付サ... 詳細表示
配当金や分配金等は、「特定口座年間取引報告書」または「上場株式配当等の支払通知書」に記載されます。外国税額控除の適用を希望する場合などを除き、確定申告に添付は不要です。 特定口座年... 詳細表示
「特定口座年間取引報告書」に配当金が載っていないのはなぜですか。
「特定口座年間取引報告書」に配当金、投資信託の分配金、債券の利金等が記載されるのは、特定口座源泉徴収ありにて配当金等との損益通算ありの契約をされている場合のみです。 それ以外の契約をされて... 詳細表示
「上場株式配当等の支払通知書」は、配当金、投資信託の分配金、債券の利金等を受け取ったお客様に発行されます。配当控除や配当所得・利子所得合計と上場株式等の譲渡損失との損益通算を行う場合など、確... 詳細表示
年間の収支がマイナス(損失)であっても確定申告は必要ですか?
確定申告をする必要はありません。 上場株式等の譲渡損失について繰越控除の適用を受ける場合には、確定申告が必要です。 詳しくは「確定申告 繰越控除」をご参照ください。 詳細表示
株式等に係る譲渡所得等の金額の計算は、次のように計算します。 株式等に係る譲渡所得等の金額 =総収入金額(譲渡価額)-必要経費(取得費+譲渡費用+負債の利子) 詳細表示
不要です。 原則として、売却して利益があった場合に確定申告が必要となります。 詳細表示
37件中 11 ~ 20 件を表示