特定口座を開設しています。NISA口座も開設できますか。特定口座はそのまま継続できますか?
特定口座の利用を継続しながら、NISA口座の開設が可能です。 なお、特定口座でのお取引は課税扱いとなり、現在保有されている商品をNISA口座に移管することはできません。また、NISA口座との損... 詳細表示
特定口座年間取引報告書に記載されている金額が、取引した金額より大きいのはなぜですか?
特定口座内で売却した株式や投信、債券等以外にMRFの売却価額が計上されているためです。 2016年からMRFも特定口座の対象となりました。株式や投信、債券等の売却を行わなくても下記... 詳細表示
特定口座に受け入れることができる上場株式について教えてください。
法令上、特定口座に受け入れることができるものは以下のとおりです。 なお、特定口座の受入れにあたっては、税法上の手続きや要件が定められており、また、証券会社によりお取り扱いが異なるケ... 詳細表示
電子交付された特定口座年間取引報告書はどこで確認できますか?
令和3年(2021年)分の年間取引報告書の電子版は2022年1月7日に交付されています。(郵送交付の場合は1月中旬から下旬に発送を予定しています。) 証券総合取引口座へログイン後、「保... 詳細表示
配当金や分配金等は、「特定口座年間取引報告書」または「上場株式配当等の支払通知書」に記載されます。外国税額控除の適用を希望する場合などを除き、確定申告に添付は不要です。 特定口座年... 詳細表示
特定口座でお取引が可能です。 詳細表示
発行年度により様式が異なります。 詳細は以下をご確認ください。 2016年以降の『特定口座年間取引報告書』の見方 2015年以前の『特定口座年間取引報告書』... 詳細表示
特定口座年間取引報告書とは、特定口座内での1年間(1月1日~12月31日)の譲渡損益等を受渡日を基準として集計し、記載した書類です。 記載内容については『特定口座年間取引報告書』の... 詳細表示
米国株・米国ETFの配当・分配金は特定口座年間取引報告書に記載されますか?
特定口座源泉徴収ありで配当受領委任契約がある場合、「特定口座年間取引報告書」に記載されます。上記以外の契約の場合、「上場株式配当等の支払通知書」に記載されます。 ご注意... 詳細表示
特定口座(源泉徴収あり)の場合、確定申告を行わなくても、前年の損失は翌年へ繰越されますか?
譲渡損失は、自動的に翌年以降に繰越されません。 特定口座でも一般口座でも、上場株式等の譲渡損失を翌年以降に繰越す場合(譲渡損失の3年間の繰越控除を利用する場合)は、確定申告が必要です。 詳細表示
17件中 1 ~ 10 件を表示