個人のお客様の場合、上場株式等の譲渡所得に係る申告分離課税の税率は、20.315%(所得税15.315% 住民税5%)です。 ご注意 2013年1月1日から2... 詳細表示
特定口座にて行われた1年間のお取引の売却損益を集計し、翌年の1月末日までに「特定口座年間取引報告書」を交付いたします。「特定口座年間取引報告書」は、お客様のご契約内容により、交付方法(郵送/... 詳細表示
年間の収支がマイナス(損失)であっても確定申告は必要ですか?
確定申告をする必要はありません。 上場株式等の譲渡損失について繰越控除の適用を受ける場合には、確定申告が必要です。 詳しくは「確定申告 繰越控除」をご参照ください。 詳細表示
特定口座の契約内容を変更すると、いつから変更した内容での取引となりますか?
「保有残高・口座管理」→「各種口座開設状況」画面にて表示される源泉徴収区分・配当金等受入の内容が変更になった時から、変更後の契約内容での取引となります。 ご注意 ... 詳細表示
特定口座「源泉徴収あり」、「配当等受入あり」契約時の譲渡損失と配当等の損益通算による還付金はいつ入金されますか。
譲渡損失と配当等の損益通算に伴う還付金は、原則、12月最終営業日の翌日に、証券総合取引口座に入金いたします。 なお、年の途中で特定口座を解約された場合、解約日の翌日に、還付金を入金いたしま... 詳細表示
利益が出ている場合は確定申告が必要です。暗号資産CFDの税金は以下のとおりです。 課税方法 総合課税(雑所得) 損益通算 貸株金利や配当金相当額等... 詳細表示
1つの証券会社には1つの特定口座しか開設することはできません。ただし、証券会社ごとに、特定口座を開設することはできます。 詳細表示
マネックスの口座ではさまざまな商品をお預かりしますが、特定口座とは、このお預かりする商品のうち、上場株式等の譲渡損益や信用取引の差損益を特別に計算するための仕組みです。このため、新たに別の口座が... 詳細表示
特定口座を開設しています。NISA口座も開設できますか。特定口座はそのまま継続できますか?
特定口座の利用を継続しながら、NISA口座の開設が可能です。 なお、特定口座でのお取引は課税扱いとなり、現在保有されている商品をNISA口座に移管することはできません。また、NISA口座との損... 詳細表示
株式の譲渡益については、総合課税される他の所得と合算しないで、単独で税額計算を行います。(分離課税) 具体的には、株式の譲渡益について、1年分の取引を計算し、その計算に基づいて作成した確定申告... 詳細表示
128件中 51 ~ 60 件を表示