「逆指値」注文の設定条件を満たしたのに、約定しないのはなぜですか?
売り注文と買い注文の2つの例をご案内します。 ■例1: 「1,000円以下になったら1,000円指値」の「売り」の逆指値注文で、株価が1,000円... 詳細表示
比例配分(ストップ高・安)に相応するご注文について、まず注文時間順に最低売買株数(1単元)を配分します。全員に割り当てた後、なお配分すべき株式がある場合は、残りの数に応じて按分して配... 詳細表示
注文が出せないのはなぜですか?(同一銘柄の同一受渡日の売買)
現物株式取引が『差金決済』に該当する場合には、ご注文を受け付けることができません。ご注文可能な範囲は[例1]~[例3]をご参照ください。 【ご注意】 現物株式等の取引にお... 詳細表示
購入した株式を当日売却すること(日計り取引)は可能です ※日計り取引とは 同一日に同一銘柄を「買付⇒売却」、または「売却⇒買付」することです。 ご注意 ... 詳細表示
①親子 連続注文またはリバース注文の親注文および子注文が親子単位で表示されます。「親」のリンクをクリックすると、子注文が追加入力できる連続注文指示画面に移動します。ただし、... 詳細表示
株価の急速な変動は、投資者に投資判断を誤らせ、不測の損害を与える可能性がありますので、これを防ぐために取引所では、1日の価格の変動幅を前日の終値または気配値を基準に決定された基準値段... 詳細表示
平均取得単価とは売却までの期間に購入した株式について、手数料を含めて1株につき平均いくらで買付けしたかを表します。特定口座では平均取得単価を元に損益計算を行います。 平均取得単価 ... 詳細表示
「呼値」とは、1株に対し注文できる最小の値幅(刻み値)であり、売買が「何円単位で行えるのか」を意味します。その銘柄の株価によって「呼値の単位」が以下の表で決まっています。 ... 詳細表示
ご注文を行われた後に、「注文約定一覧」画面でご確認いただけます。 詳細情報は「注文約定一覧」画面にて該当する注文の受付No.をクリックしてください。 ... 詳細表示
■買付可能額、売却可能数量について 株式の買い注文の際には、買付可能額を超えた注文を発注することはできません。買付可能額は受渡日時点でのお預り金残高(お預り金とMRFの合計金額)に... 詳細表示